使用者の定義

なるほど労働基準法 > 労働基準法の原則 > 使用者の定義

使用者の定義

労働基準法 第10条

この法律で使用者とは、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者をいう。

【使用者の定義】の解説です

労働基準法では、経営サイドの者を使用者といいます。

つまり、経営者っていうこと?

代表取締役などの経営者はもちろんですが、会社の場合は会社そのものも、使用者に当たります。

経営者個人も会社も、使用者になるの?

はい。それだけではありません。会社から一定の権限を与えられている場合は、会社の立場に立って部下に指示をする部長や課長も、使用者に該当します。

使用者に該当したらどうなるの?

例えば、課長が会社のために何かしたときに、その行為が労働基準法に違反していた場合は、課長個人に罰金が科せられることもあります。

そうなんだ。

そうはいっても、最終的な責任はやっぱりトップの社長にありますので、社長も一緒に罰せられることもあります。

そうなんだ。

労働基準法では、使用者に対して賃金を支払うことを義務付けたり、使用者に対して様々なことを要求、義務付けています。

労働基準法は労働者を保護する法律だから。

事故やトラブルが起きたときに、普通は誰が使用者なのかと問題になることは少ないのですが、出向社員、派遣社員、請負社員など、非正規の働き方をしている場合に、責任の所在がどこにあるのかということになります。

どうなるのかな。

雇用関係や指揮命令関係がどうなっていたのか、また、安全衛生に関するケースでは誰がその職場を管理していたのか、ケースバイケースで判断されることになります。

難しそう。

使用者っていう言葉は余り使わないので、ここでは「会社」と言っています。

「使用者の定義」に関する裁判例

「定義」に関する条文の一覧です