適性検査【CUBIC】と採用面接
適性検査と採用面接
こんにちは。社会保険労務士の木下と申します。
- 「採用したけど失敗だった...」
- 「1ヶ月前に採用した社員を解雇したい...」
- 「直ぐに辞められて、本人に採用コストを請求できないですか?」など
最近立て続けに採用に関する相談を受けました。(ご相談はこちら)
話を聞いて共通しているのは、どうも採用の準備不足だったように感じます。面接に来た人の感じが良さそうという理由で採用したり、求人広告を出しても数人しか応募がなくて妥協して採用したり、採用基準はないのも同然です。
採用とは、投資です
例えば、月給が20万円とすると年間で240万円、5年勤めたとして1200万円です。1200万円の投資を思い付きで行うことは止めてください。
また、入社して直ぐに退職されると、求人コスト(求人広告の費用や面接の時間)、上司が指導した時間、その他のコストを計算すると、100万円近い金額が無駄になるケースもあります。
- 「どうして面接で出来ないことを出来るって言うんだ!」
- 「入社したら嘘は直ぐにばれるのに!」
- 「他の社員と衝突を繰り返していたら自分が困るだろう!」
常識的な考えです。しかし、常識が通用しない人も中にはいます。
本人が面接で話した言葉を信じたいのは分かりますが、嘘をついている可能性はないかと疑って合否判定を検討しないと、こちらが痛い目にあってしまいます。
損害賠償を請求できるのでしょうか?
入社して直ぐに退職した社員は、「1人採用するだけで100万円近い大金が掛かっている」、「会社に100万円の損害を与えた」とは思っていないことでしょう。
退職時のいざこざと、その無神経さに腹が立って、損害賠償を請求したくなる気持ちは分かります。しかし、求人広告をどこに出すかといったことは経営上の問題ですので、退職者に損害賠償を請求するのは無理があります。
会社ができる最善の方法は、そんな人を採用しないことです。その手段として、中小企業では1回か2回の面接をするだけで、採用の合否判定を決定している会社が多いと思います。
採用面接
採用面接ではどんなことを聞いていますか?考え方や価値観、本音を引き出す質問をしていますか?
志望動機や中途採用なら退職理由を聞いていると思います。当然、これらは確認しないといけないことですが、どこの会社でも聞かれる質問ですので、応募者も十分に考えた上で答えを用意しています。
落とされるようなことは、普通は言いません。もう一歩、二歩突っ込んだ質問を続けないと、本心の発言なのか分かりません。
採用面接のテクニック
例えば、「当社を志望した理由は何ですか?」という質問に対して、「地域社会に貢献する御社で働きたいと思いました」という回答だったとしましょう。
そうであれば、「○○さんは地域社会に貢献したいという考えを持っている?そのようなことを考えるようになったキッカケ、出来事はありますか?」と、一歩突っ込んだ質問をすることが考えられます。
更に、「社員としてではなく、一市民として地域社会に貢献できることで、何かされていますか?」と、具体的な行動レベルの質問にまで踏み込んで聞かない限り、本心からそう思っているのか分かりません。
また、「あなたは協調性がありますか?」と聞かれて、「協調性はないです」と答える人はいません。
これについては、「同僚や上司と意見が対立したときはどうしますか?」、更に、「過去に意見が対立したときのことを聞かせてください」、「具体的にどのようなことがあって、どう対応されましたか?」と、具体的な過去の行動を聞くことが大事です。
抽象的な質問には何とでも答えられます。それが本音で言ってるのか見抜くことは難しいです。次々と転職を繰り返す人は面接に慣れてますので、落とされない受け答えが上手です。
抽象的な質問で終わっていると、良い人材を見抜くことは困難です。一方で、具体的な行動レベルの質問になると、しどろもどろになったりします。実際にそう思っているのかもしれませんが、行動を起こすほど強くは思っていないことが分かります。
適性検査
採用の失敗を繰り返して、人の見抜き方を学んでいくのも良いでしょう。数百万円単位の損害を出しながらですので、自然と真剣になって学べると思います。
しかし、「そんな暇はない」、「そんなリスクは取りたくない」と考えるのであれば、適性検査を活用してはいかがでしょうか。
適性検査によって、面接だけでは見抜けなかった本人の内面を明らかにすることができます。
適性検査【 CUBIC 】の特徴
例えば、トラブルを巻き起こす問題社員は、採用面接で嘘をつきます。問題社員でなくても、自分を良く見せたいと思うのは自然なことです。
適性検査(CUBIC)では、回答者が意図的に分析結果を操作しようとすると、それが【信頼係数】として数値で表れます。
また、適性検査(CUBIC)では、@性格、A関心事、B職場での行動特性、C意欲、を測定して、これらのデータの組合せによって、配属先の向き不向きや定着性などが予測できます。
大企業で配属した職場と相性が悪ければ配置転換を行えますが、小規模企業では簡単に配置転換はできません。ミスマッチを事前に防ぐことができれば、会社にとっても本人にとっても幸せなことです。
適性検査【 CUBIC 】の種類
適性検査(CUBIC)は、次のように「個人特性分析」と「能力検査」の2種類があります。
種類 | 検査結果 | 検査時間 |
---|---|---|
個人特性分析 | サンプル(pdf) | 20分 |
能力検査 | サンプル(pdf) | 55分(4科目の場合) |
「個人特性分析」は、協調性、責任感、積極性、従順性などの特性を測るものです。
「能力検査」は、基礎能力を測る検査で、言語、数理、図形、論理の4科目で構成されていて、学歴に関係なく受検できます。英語を追加したり、難易度を上げたりすることも可能です。
※「個人特性分析」は必須で、「能力検査」のみの受検はできません。
※「個人特性分析」のみの受検は可能です。
適性検査【 CUBIC 】の料金
適性検査(CUBIC)の料金は、次のとおりです。
種類 | 料金(消費税別) |
---|---|
個人特性分析 | 1人につき 1,600円(消費税別) |
能力検査 | 1人につき 1,600円(消費税別) |
適性検査(CUBIC)のシステム導入の減価償却の目途が立ったこと、及び、コストダウンを徹底することで、低価格を実現できました。もちろん、会費や入会金、登録料等の他の費用は一切掛かりません。
適性検査(CUBIC)を利用するのでしたら、どこに依頼しても検査結果は同じです。それなら、低価格で、スピーディーで、信頼できる所に依頼するのが賢明です。
当事務所では、回答をお送りいただいてから、24時間以内(土日祝日は除きます)に検査結果をメールで送信しています。また、平日の17時頃までに回答をお送りいただいた場合は、当日中に検査結果を送信するようにしています。
当事務所は社会保険労務士事務所です。法律によって、国家資格者の社会保険労務士には守秘義務が課されていますので、検査結果を他に流用したりすることはありません。
適性検査【 CUBIC 】1名分 無料
「適性検査を受けただけで、本当に分かるの?」、「適性検査は、そんなに信頼できるの?」そういう疑問や不安を持たれることでしょう。
私のこれまで経験から、「100%信頼できる!」とは言えませんが、少なくとも「採用の合否判定の補助としては使える」と思っています。
実際に、大企業では採用時に適性検査を行っている所が大半です。大企業は中小企業より費用対効果にシビアなものです。そんな大企業が使っているのですから、一般的に適性検査は価値があると認められていると言えるでしょう。
そう言われても、私の言葉を信じてもらえないかもしれません。そこで、1名分を無料で検査いたします。
あなたの会社で一緒に仕事をしていて、性格を理解している方で適性検査を受けてみませんか?その人に対して日頃から感じている性格や特性と、適性検査(CUBIC)の検査結果を見比べてください。
私の言っていること、適性検査(CUBIC)の信頼性を実感していただけると思います。また、これまで気付かなかった新たな適性を発見できるかもしれません。
なお、経営者ご自身が受検しても構いませんが、この適性検査は従業員としての適性を評価するものです。したがって、性格や特性に関しては問題ないのですが、従業員としての評価は低くなる傾向があります。
キノシタ社会保険労務士事務所 木下貴雄
社会保険労務士 登録番号 第27020179号
住所:〒630-8113 奈良県奈良市法蓮町157-6-308