就業規則意見書の作成

就業規則意見書の作成

  • 就業規則を作成・変更した後の手続きは、どうすればいいですか?
  • まずは、従業員代表に就業規則の内容を説明して、就業規則の意見書に、就業規則に対する意見を書いてもらって下さい。

就業規則の手続き

社員数が10人以上になると、労働基準法により、就業規則の作成と次の手続きが義務付けられます。

  1. 就業規則意見書を作成する
  2. 就業規則を労働基準監督署に届出する
  3. 就業規則を周知する

このページでは、1番目の「就業規則意見書を作成する」についてお伝えいたします。

従業員代表への意見聴取

労働基準法(第90条)では、就業規則の作成・変更に際して、社員にも関与する機会を与えるために、会社が就業規則を作成・変更する際は、社員を代表する者(従業員代表)から意見を聴くことを義務付けています。

この従業員代表とは、次のいずれかです。

  1. 社員の過半数が所属する労働組合がある場合は、
    その労働組合
  2. 社員の過半数が所属する労働組合がない場合は、
    社員の過半数を代表する者として選出された者

2.の選出方法としては、管理職(管理監督者)以外の者の中から、投票、挙手、話し合い、回覧などの方法で選び出します。

就業規則意見書の書き方

このようにして選出された従業員代表に、作成・変更された就業規則に対する意見書を書いてもらいます。意見書には、従業員代表の意見を書いてもらって下さい。

特に意見がないと言うときは、「就業規則の作成(変更)に際して意見を求められましたが、特に異議はありません」とでも書いてもらえれば構いません。

そして、意見書に、従業員代表の自筆の署名かハンコを押印してもらいます。

就業規則意見書のダウンロード

就業規則意見書はこちらからダウンロードができます。

従業員代表の意見を聴いていない就業規則

従業員代表の意見を聴いていない就業規則はどうなるのでしょうか。

従業員代表の意見を聴くことは手続き上の義務を定めたものであって、就業規則の有効性を左右するものではないと考えられています。

つまり、従業員代表の意見を聞いていないからといって、その就業規則は直ちに無効とはなりません。そもそも意見書に反対意見が書かれていたとしても、就業規則として有効に成立します。

ただし、社員の話を一切聴かずに就業規則を作成・変更しても、社員からの理解は得られません。労務管理上も、社員の意見を聞くことは大切なことです。

また、従業員代表の意見聴取を怠った場合は、労働基準法違反として30万円以下の罰金が科せられます。

就業規則の作成・変更の際は、正しく従業員代表の意見を聴いて下さい。

就業規則の手続きについて