就業規則の改定サービスの選び方

就業規則の改定サービスの選び方

キノシタ社会保険労務士事務所では、就業規則に関して5種類のサービスを提供しているのですが、お客様が就業規則の改定や作成を考えているときに、「どのサービスを利用するのが良いですか?」というご質問をいたくことがあります。

次の質問に答えて行った先が、適切なサービスです。左右どちらか当てはまる方を選んで、進んでください。また、下の方で、それぞれのサービスの概要を簡単に整理しておきました。

就業規則改定サービスの選び方

なお、完成までの期間は、【2.就業規則作成塾】以外はどれも取り掛かってから1ヶ月半程度が一般的です。【2.就業規則作成塾】は通常は3ヶ月程度ですが、短縮することも可能です。

以下に、それぞれのサービスの概要を紹介しています。詳細は、それぞれのページでご確認いただければと思います。

1.就業規則の診断+改定

「今ある就業規則に手直しをして、今の就業規則を使い続けたい」場合は、こちらをお勧めします。

この方法は、まず、貴社の就業規則を診断します。

そして、その診断結果に基づいて、当事務所が、貴社の就業規則の不備を部分的に修正して、改定を行います。部分的に修正しますので、貴社の就業規則を使い続けることができます。

就業規則の診断のみのご利用も可能です。

2.就業規則作成塾

「今ある就業規則は廃止して、新しく作り直したい」そして「できることなら、自分の手で就業規則を作成したい」場合は、こちらをお勧めします。今回初めて作成を考えていて、現在、就業規則がない場合も対応可能です。

就業規則を部分的に修正するのではなく、当事務所の就業規則をベースにして、一から改めて作成するサービスです。

この方法は、当事務所から、就業規則のサンプルを毎週1回、12回に分割してメールでお送りいたします。一緒に解説や資料等も付けていますので、これらを参考にしながら、お客様ご自身で就業規則を編集して、完成させるサービスです。

「就業規則は自分で理解しておきたい」という勉強熱心な方に向いています。「標準コース」では質問を受け付けたり、編集した就業規則を添削したりして、社会保険労務士(私 木下)が丁寧に個別にサポートいたします。

3.就業規則リニューアル

「今ある就業規則は廃止して、新しく作り直したい」そして「就業規則は専門家に作ってもらいたい」それで「今の就業規則の内容と実際の取り扱いで、異なっている部分がほとんどない」場合は、こちらをお勧めします。

こちらも、就業規則を部分的に修正するのではなく、当事務所の就業規則をベースにして、一から改めて作成するサービスです。

この方法は、現在の貴社の就業規則の勤務時間や手当の種類といった個別の記載内容を、当事務所の就業規則に組み込んで作成するものです。就業規則の個別的な内容が、実際の取り扱いとある程度一致している場合に限られます。

貴社での作業は、当事務所が作成した就業規則を確認するだけですので、手間が掛かりません。お忙しい方に向いています。

4.らくらく就業規則作成

以上のどれにも当てはまらない場合は、こちらをお勧めします。今回初めて作成を考えていて、現在、就業規則がない場合も対応可能です。

こちらも、就業規則を部分的に修正するのではなく、当事務所の就業規則をベースにして、一から改めて作成するサービスです。

この方法は、お客様に、就業規則に関する約200問の質問に回答していただいて、回答を基にして当事務所が就業規則を作成するものです。

前の【3.就業規則リニューアル】と比べると、回答をする手間が掛かります。その一方で、就業規則に関する質問に答えることによって、現在の労働条件を見直す良いきっかけになると思います。ちなみに、この”らくらく就業規則作成”が、当事務所の一番の人気商品です。


キノシタ社会保険労務士事務所 木下貴雄 社会保険労務士 登録番号 第27020179号
〒630-8126 奈良県奈良市三条栄町 12-10-311