自律型社員を育成する
トップページ > 顧問契約(奈良市内) > 事務所ポリシー
自律型社員を育成する
言われたとこしかやらない社員ばかりでは、会社は社長の器以上に成長することができません。
また、言ったことを正確に実行しない社員がいると、社長はいつもイライラして精神的にもよくありません。
社長の仕事はマネジャーに、マネジャーの仕事は現場社員に移して、これまでよりも高度な仕事を行うことで、本当の組織力を発揮することが可能になります。
つまり、会社は社長個人の能力の範囲に留まることなく、社員の能力も掛け合わせた大きな可能性を得ることになります。
しかし、仕事を下に移す、権限を委譲するためには、自律的に働いてくれる社員を育成しないといけません。これは一朝一夕にできることではありません。これまで会社に依存させてきたのでしたら、少しずつ育てていきましょう。
詳しい方法は、小冊子「ヤル気を引き出すマネジメント」で提供しています。